top of page
花の教室
「拈華微笑 ねんげ みしょう」
無門関 第六則
世尊在霊山会上
拈華示衆 衆皆黙然
唯迦葉破顔微笑
世尊云
吾有正法眼蔵 涅槃妙心 実相無相 微妙法門
不立文字 教外別伝 付属摩訶迦葉
インドの霊鷲山(グリドラクータ、ギッジャクータ)上で、釈尊が黙って
華を拈ったところ、会座の衆はその意味を理解することができなかったが、迦葉尊者だけがその意味を理解して微笑した。
悟りは文字理論によって伝わるものではないという不立文字の意味を示しものであり、釈尊が迦葉尊者に正法を授けたという伝灯の起源となった。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
「拈華微笑」は禅宗において公案として知られています。
お釈迦様は毎回の説法として言葉を尽くし、仏法を衆生に伝えようとなさいました。
ある時、言葉では伝えきれないことを思い、花をひねって衆生に示しました。
この時、その意味が分からなかった衆生の傍らに迦葉(かしょう)尊者がおられました。
迦葉尊者は、その意味を理解し、お釈迦様に向かって微笑んだのです。
その時、お釈迦様から迦葉尊者に仏法が伝わったとされています。
これを公案として考えるに、なぜ迦葉尊者が微笑んだかという事です。
花が咲くという時、「咲く」という語は「咲(わら)う」と読む場合もあります。
お釈迦様がご自身の心を伝えようとなさった時、それを迦葉尊者が微笑みで受け止めたという事を
花の実践をつうじて考えてみたいと思います。
御案内
それぞれをクリックしてください。
bottom of page